『1984年の歌謡曲』を読了…これは名著だ。

動画

先達て、長い前置きの後に紹介した『1984年の歌謡曲』を昨日、読了した。

いやあ、実に面白かった…。僕は、新書に関しては森博嗣氏以外の本を、心から面白いと感じることが、なかなか少なくなってきていた。でも、この『1984年の歌謡曲』は、僕にとって久々の大ヒットだ。まず、「1984年」という設定が良い。絶妙である。

その先達ての投稿にも書いたけれども、僕は丁度この時期に音楽(歌謡曲)を聴き始めた。そんな個人的事情に惹かれて、この本を手に取ったのである。でも、読み進めていくうちに、1984年には、もっと大局的な事情が様々に絡み合っていたのだ、ということが分かってきた。実に興味深いことである。

 

 

例えば、中原めいこの「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」だ。これは、カネボウのCMソングであり、つまりは、広告業界が噛んでいるという楽曲だ。

そこで、この本の著者のスージー鈴木氏は、曲タイトル末尾の「。」に着目した。ここに、音楽業界と広告業界の空気感の変化が現れている、という訳である。句読点の多用は、この当時から広告のキャッチコピーにおいては、よく見られた技法のひとつだったのである。
そして、この曲タイトルは、まず広告会社が先にキャッチコピーとして決めておいて、それから音楽業界が追従して楽曲を作っていったという。この力関係は、スージー鈴木氏の前著『1979年の歌謡曲』の時代には見られなかったことで、そこが79年と84年の「決定的な違い」なのだそうだ。なるほどー。曲タイトルの「。」ひとつで、そこまで考察するとは…。しかし実は、僕がもっと興味深く読んたのは、この先なのである…。

この、曲タイトルに句読点を多用するということは、カネボウの他のCMソングでも幾つか見られた現象なのだ。つまり、広告プランニング先行の曲作りということが、(少なくともカネボウのCMにおいては)この当時は常態化していた訳である。
そして、そういった類の楽曲ラインアップのひとつに、な、なんと、YMOの「君に、胸キュン。」も挙げられていた。我らがYMOも、広告業界の網に、すっかりと絡め取られていたことがあったという訳なのであるw (僕は、長年この曲タイトルを、そこまで考えながら見たことはありませんでした…)

そこで、僕は、まさかまさかと俄かに信じられず、君に胸キュンの曲タイトルに、「、」や「。」が本当に(両方とも)付いていたのかどうか、直ちにネット検索をしてしまったくらいなのだ。しかし、それは徒労であった…。確かに「君に、胸キュン。」だったのであるw

いや、念のため言えば、ここで僕は、何ものをも否定や非難をするつもりはない。音楽と雖も、ビジネスのひとつである。化粧品も、その広告も、更には音楽それ自身も、人々の耳目に触れ、手に取って頂いてナンボなのだ。ただただ僕は、この本における、こうした鮮やかな分析と指摘に驚き、膝を打ったという訳なのである…。いやあ、これは凄い。

さて、一例を挙げただけで、(僕が目下、このブログで一応の目処としている)1000字をすっかり超えてしまった…w
この『1984年の歌謡曲』では、他にも、松田聖子と中森明菜の歌姫対決についてとか、チェッカーズの活躍ぶりとか、名アレンジャー大村雅朗氏の功績とか、薬師丸ひろ子の一連の映画のテーマソングについての分析などなど、読みどころがもう満載だ。

僕のように、1984年が音楽的なドツボの皆さんには、ぜひ手に取って読んで頂いきたい一冊である。僕は、先達て書いたように、この本を図書館で借りて読んだのだけれども、是非買い求めて、音楽関係では僕の座右の書のひとつである、『音楽の正体』(渡邊健一著)と並べて置いておきたいと思っている。

『音楽の正体』は、かれこれ20年以上も前に出版された、カジュアルな音楽理論書である。この本では、ジャンルに囚われず、様々な楽曲の「正体」を独特の視点で分かりやすく分析している。(上の写真は一例)

今回、『1984年の歌謡曲』を読んでいて気付いたことのひとつに、前作『1979年の歌謡曲』のときよりも、コード進行など音楽理論上の解説が増えたということが挙げられる。僕は、一応「現役(?)サウンドクリエイター」でもあるので、そういった切り口の解説も大変に興味深く読んだ。その際にふと思い出したのが、この『音楽の正体』という本の存在だったのだ。
こうして、『1984年の歌謡曲』は、音楽理論のリファレンスという意味においても、僕にとっての貴重な一冊として加わったのである。

…..
『音楽の正体』も、多くの人に読んで欲しいのですが、どうも再版される気配がありません…。永く読み継がれるべき名著なのですけれども。(図書館には、割とよく置いてあります)

渡邊健一著『音楽の正体』
…..

タイトルとURLをコピーしました