あのノーベル賞作家を原文で読み、空手道の昇級審査を受けた。初めての審査で緊張、あんなことやこんなこと、なのだ…

動画

今週は僕の通っている空手教室で昇級昇段審査会が実施された。入会してまだ数ヶ月の僕にとっては初めての審査である。

ここで合格すると、白帯から緑色の帯へと変わる。7級になるのだ。まだまだ下っ端なのだけれども、僕にとっては大きな一歩となる。そのために、左脚の具合が良くなってからは筋トレの再開もそこそこに、審査の形(かた)や基本動作の自主練に明け暮れた。

そして、当日。いつものように練習会場へ一番乗りのつもりで行くと、既に場内は明かりが灯っている。先生が先に来ておられたようだ。僕は、毎週の練習時と同様に、タンクトップの上から空手の上衣を着て帯を締め、入場した。
早速、先生が僕を見つけて歩み寄る。お互い「宜しくお願いします!」と一礼。その後、すかさず先生は「中にTシャツとか着ていませんよね?今回は審査なので、試合の規定と同じで、男子は上衣の中に何も着用してはいけないことになっているので」と仰った。

流石、いつもながら察しの良い先生である。僕が正直に「タンクトップを着ていますが…」と返答すると、「では脱いだ方が宜しいですね」と先生。僕はすぐに会場の隅にある荷物置きのテーブルでタンクトップを脱ぎ、再び上衣を着た。
その後、続々と他の生徒たちが集った。いずれも小中学生である。見ると、その子たちのお母さんやお父さんも次々に会場へと入り、その前後のスペースに並んでいるパイプ椅子へと着席していっている。そこで、僕はハタと気づいたのだ。

会場内にズラリと並ぶ椅子は参観用だったのだ。つまり、今回は審査会であるが故に、生徒たちの家族にも広く開放されていたのだった。ちなみに、この空手教室は基本的には見学自由なのだけれども、親御さんたちが見に来ることは普段ほとんどないのである。
初めての審査ということで緊張していた僕は焦った。こんなにも多くの視線が集まる中で演武を行うとは、目眩がしそうなくらいに緊張の度合いが増すというものだw いやあ参ったなあ…そんな思いであった。加えて、今回はゲストが1名いらっしゃったのである。

先生の後輩という元プロボクサーであった。僕は今回初めてお会いしたのだけれども、時折この空手教室にいらっしゃるのだそうだ。一見したところ、じっと佇む物静かな方である。しかし、参観者にプロの目まで加わり、僕の気持ちは尚一層に張りつめた。

さて、先生からの事前のお知らせでは、「もし緊張するならば、順番を後の方にしましょうか」とのことであったが、実際には僕から審査が開始された。先生、ひょっとしてお忘れになってしまったのかも知れない。いや、そうではないのかも知れないけれども。
いずれにしても、ひとり前に出て、先ずは突きや蹴りなどの基本動作を一通り行った。途中、「では、騎馬立ち!」と言われたときに、思わず違う立ち方をしてしまったけれども、すぐに直した。僕は、そんな初歩的な用語ですらも頭から飛んでしまっていたのだw

形(かた)の演武はふたつ。ここは松濤館流なので、平安形と呼ばれるものを2種類行う。これもまた、僕はひとつ目の形で途中、順番を間違えてしまった。気づいた瞬間に自分を巻き戻して、間違えた箇所からやり直した。いやあ、実に不覚である…。


(今回のふたつ目の形、平安二段の模範演武とチュートリアルの動画です)

ふたつ目の形は、やや複雑なので念入りに練習したお陰もあってか、出来得る限り精確に間違いなく出来たように思う。こちらは今後も審査の度に披露していかなければならない形なので、僕はしっかりと身につけておかなければならないのである。

その後、他の生徒たちの審査へと移り、僕はひと休み。数年来、空手道の稽古を続けてきている子供たちの演武は実に見事である。僕はお手本を見るような気持ちで、横からじっと観察し続けた。審査会は着々と進行していく。
予定時刻を半分過ぎたあたりで先生は皆に「では、組手を行いましょう。これも審査対象なのでしっかりとやるように」と仰った。これを聞いて、僕もどうやら対象者に含まれているようだ、と分かった。実は、組手に関しては事前に知らされていなかったのである。

しかし、一応念のため、拳サポ(空手用のグローブ)を持参したので、僕はそれを手にはめて待機。先生は、僕の相手として、茶色帯(2級)の小学校高学年の生徒をあてた。この子が今ここにいる中で最も体躯が大きく、実力も高いからである。
この生徒とは以前も組手の練習で対戦したことがある。小学生といえども結構な腕前なのだ。なかなか侮れない。僕は相手の動きを見ながら適宜、突きや蹴りを繰り出していった。ときにはフェイントも交えながら。幸い、ポイントを取ることが出来たようだった。

これが功を奏したのであろうか、審査後の帰りがけに、先生から「組手が良かったですね。加点されますよ」と、お声がけ下さったのである。しかも、ゲストの元プロボクサーの方にも「あのフェイントが良かったね!」と褒めて頂けたのであった。
無事終えることが出来て、僕はホッとした。気になるのは形でのミスである。でも、組手で点を稼げたのならば、それが穴を埋めてくれるだろうか、とも思った。合否は後日お知らせ下さるとのことであった。

そして、きょう。お昼前に先生から一通のメールを頂いた。「7級に合格です。おめでとう御座います」とのことであった。良かった‼︎ 加えて、「難しい形をよく覚えたと思います。特に組手が良かったですね」とも。お褒め頂いて幸甚の極みであった。
これで、土曜日の稽古に参加した折には、合格証書と緑色の帯を手渡されることになるのだ。嗚呼、こうして階段をひとつ上がることが出来た。武道の修行とは畢竟、長い旅のようなもの。僕はこうして時間をかけて一歩ずつ着実に進んでいくのであろう…。


さて、ここで英語の話題をば。
僕は最近、日本生まれの英国人作家である、カズオ・イシグロの「日の名残り(The Remains of the Day)」を原書で読み進めている。この物語は以前、アンソニー・ホプキンス主演の映画で観たことがある。落ち着いた雰囲気の実に素晴らしい作品だった。

そこで、今度は英語の原書で鑑賞してみようと思い立ったのだ。僕は一昨年頃に、この作家のノーベル文学賞受賞記念講演を英語で読んだことがあった。理知的で美しい文体ながら、文の中に挿入される語句が多く、英語学習者には些か読みにくく難解でもある。
今回の「日の名残り」の原文も、その点は同様であった。英語は元々、挿入句などが入りやすい言語ではあると思うのだけれども、カズオ・イシグロはそれに輪をかけているように思う。この作家のスタイルのひとつなのかも知れない。

でも、僕にとっては好きな作家のひとりで、且つこの作品も気に入っているので、少々の難儀は物ともせず読んでいこうと思っている。それが勉強というものだからである。ちなみに、挿入とは例えば、下のような感じなのだ。

下線部、Finallyからpossibleまでが、ひとつの文である。その中で、青い線や緑の線を引いた節の前後にカンマが付され、それらが文の途中に入り込んでいる。よって、主節(赤い線)の文は、その都度分割され、かたちの上では途切れ途切れになっているのだ。
僕は、こういった文に出くわしたら、カンマが出る度に次のカンマまでの内容は一旦飛ばして読む。つまり、赤い線の部分だけ先に読むのだ。それから、挿入された部分を後から読んで、文全体の内容を頭の中で合成して理解する。大体そんな感じなのである。

こうやって、この作品を読んでいくうちに、おやっ?と思う文に出くわした。下の赤い線の一文だ。ページがまたがっているけれども、I wasから始まって、increasedまでがひとつの文である。4行あまりに渡っている。


ここで、突然ですが英語クイズ!
上の文中に、would be compoundedという語句がありますが、この主語は何でしょう?是非ともお考えになってみて下さい。答えは次回の投稿でお知らせいたします。どうぞ、お楽しみに…。

……

タイトルとURLをコピーしました